
第1回
![]()
コラージュ・題字:堀井和子
堀井和子さんが日々の暮らしや街歩きの中で見つけた、いいもの、美しいものを報告してくださる連載です。今回は、春の予感が感じられる表紙の本のお話から。
2009年、フランスの VENCE の書店で見つけたアンリ・マティスの本。
"EXPOSITION RÉTROSPECTIVE 1956" 回顧展の作品(主に油彩)のモノクローム写真が掲載されています。
書店奥のガラスケース内に、この本の表紙のコラージュを見た瞬間の、ドキドキしてくる感覚を今でも思い出せます。
4〜5年後、青山通りのギャラリーで、このコラージュのポスターを見かけましたが、紙や印刷の色のせいか、心が全く動かなくて、素通りできました。
この紙にこの色が印刷されている───この表紙は不思議なくらい威力があります。
2019年12月の日本民藝館展で買った、埼玉県の小峰和子さん製作の“和綿手紡ぎてぬぐい”。一度洗って乾かしているところです。
両端に墨色がかった濃紺の1本線、内側へ1/5入ったあたりに極く淡い水色で2本線が微かに見えるというデザインで、ものすごく潔くてシンプルだけれど、繊細で優しい印象も併せ持っています。
てぬぐいという形でこのデザインを見つめて、ハッとしてしまいました。
以前に紹介した BONNAT のチョコレート、2019年のインターナショナルチョコレートアワードで賞を獲得した、ニカラグア、EL Castillero のタブレットです。
小さいひとかけらを口へ運び味わい進むと、蜂蜜のようなコクと上品な酸味、果実のような甘さに深く包みこまれて陶然となります。
産地別のチョコレートのタブレットを味わい分ける楽しさに、さらにはまってしまいそうです。
日本橋の三重テラスで、四日市市笹井屋のなが餅を見つけて買いました。津の美術館へ行った帰り、お土産に買ってたいそう美味でしたが、日持ちしないこともあって、それ以来、なかなか味わう機会がありませんでした。
小豆餡をはさんだお餅を薄くのばしてから両面を焼いてあるのですが、このお餅の薄さ、平べったい形が何とも言えず魅力的ですね。お餅と小豆餡のバランス、歯ごたえが絶妙に感じられます。
外装を開封したらその日のうちに食べなくてはいけませんが、3時のおやつにそのまま5本、夜は2本をちょっと焙ってみたら、お餅がプゥーッとふくらんで香ばしく、バニラアイスクリームともよく合いました。
堀井和子
堀井和子さん プロフィール
1954年、東京生まれ。料理スタイリスト・粉料理研究家としてレシピ本や、自宅のインテリアや雑貨などをテーマにした書籍、国内外の旅のエッセイなどを多数出版。2010年に「1丁目ほりい事務所」を立ち上げ、CLASKA Gallery & Shop “DO” と共同で企画展の開催やオリジナル商品のデザイン制作も行なっている。
2020年3月3日 公開

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回

第15回

第16回

第17回

第18回

第19回

第20回

第21回

第22回

第23回

第24回

第25回

第26回

第27回

第28回

第29回

第30回

第31回

第32回

第33回

第34回

第35回

第36回

第37回

第38回

第39回

第40回

第41回

第42回

第43回

第44回

第45回

第46回

第47回

第48回

第49回

第50回

第51回

第52回

第53回

第54回

第55回

第56回

第57回

第58回

第59回

第60回

第61回

第62回

第63回

第64回

第65回

第66回

第67回

第68回

第69回

第70回

第71回

第72回

第73回

第74回

第75回

第76回

第77回

第78回

第79回

第80回

第81回

第82回

第83回

第84回

第85回

第86回

第87回

第88回