
第1回
![]()
コラージュ・題字:堀井和子
堀井和子さんが日々の暮らしや街歩きの中で見つけた、いいもの、美しいものを報告してくださる連載です。まっさらな1年の始まりは、真っ白なTシャツから。
土曜日しか開いていない、白いTシャツのお店 "#FFFFFFT(シロティ)" に入ってみました。
オープン当時はいつも列が出来ていて、列に並ぶ元気と中でやりとりする勇気が足りない気がして、ガラス越しに眺めるだけでした。12月初めに前を通りがかったら、列がなくてのんびりした様子だったので中へ。
テキスタイルの質感(繊維の密度やハリ)、ボディの形、ネックのデザイン(ボタンのある、なしや、襟あきのカーヴ)、メーカー名のプリントなど、それぞれ違っていて、着るとどんな感じなのか、見ているうちにどんどん興味が湧いてきました。特に、メンズ&ユニセックスの種類がいろいろあって面白く感じました。
mother の armi は襟あきの具合、袖のフィット感がインナーにもよさそうなタイプで、レディースの、あまりピタピタではないサイズ。
ひとつボタンのヘンリーネックのTシャツは、福井の TANABE MERIYASU というファクトリー製。野球のユニフォームがソースになったデザインで、ネック部分がリブ加工ではなく、シャツのような見返しを付けてあるのだそうです。実はこちらは主人が選んだメンズの、しかもLサイズ(Mサイズがなかったので)。
家に帰って試着させてもらうと、肩のラインはかなり落ちて、見頃もゆとりがあるのですが、前をinして着ると、何だかハッとするくらい雰囲気が出るように思いました。ネックのデザインとテキスタイルの質感のせいで、Tシャツなのに、シャツブラウスみたいに着ることが出来て新鮮でした。このヘンリーネック、譲ってもらって、主人のTシャツをまた探しに行くことに。
神保町の古書店で、岡本太郎の“青春ピカソ”という本を見つけました。
2年くらい前に、検索していて装丁が気に入った本3冊をメモ代わりに出力しておいたのですが、そのうちの一冊でした。実物を見たいなぁと思っていたものですから、棚からすっと取り出して、表紙を見た時 “あ、あの本!”とすごく嬉しい気持ちに。
頭の中のリストにある本(どちらかというとタイトルではなく、表紙のデザインで記憶しています)がふと目の前に現れた瞬間は、子供みたいに飛び跳ねたくなります。この瞬間の気持ちが味わいたくて、緩い探しかたをしているのかもしれません。右側は秋田のイタヤ馬。今年は亥年ですが・・・・・・。
堀井和子
堀井和子さん プロフィール
1954年、東京生まれ。料理スタイリスト・粉料理研究家としてレシピ本や、自宅のインテリアや雑貨などをテーマにした書籍、国内外の旅のエッセイなどを多数出版。2010年に「1丁目ほりい事務所」を立ち上げ、CLASKA Gallery & Shop “DO” と共同で企画展の開催やオリジナル商品のデザイン制作も行なっている。
2019年1月4日 公開

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回

第15回

第16回

第17回

第18回

第19回

第20回

第21回

第22回

第23回

第24回

第25回

第26回

第27回

第28回

第29回

第30回

第31回

第32回

第33回

第34回

第35回

第36回

第37回

第38回

第39回

第40回

第41回

第42回

第43回

第44回

第45回

第46回

第47回

第48回

第49回

第50回

第51回

第52回

第53回

第54回

第55回

第56回

第57回

第58回

第59回

第60回

第61回

第62回