
第1回
![]()
コラージュ・題字:堀井和子
堀井和子さんが日々の暮らしや街歩きの中で見つけた、いいもの、美しいものを報告してくださる連載です。今回は、堀井さんの愛着もひとしおのアイテムをご紹介いただきました。
我家の小さめのスプーンです。ティー、コーヒー、サーヴィングと用途やサイズがいろいろ。
スプーンは直接口に触れるので、口あたりや食べものの味のことを考えると、やはり銀製、スターリング・シルバーなどがおすすめです。少し値段が高めでも、ずっと使い続けるアイテムなので、気に入ったデザインのものを見つけたら買って、大切に扱っていきます。この中には1本ずつ買い足してきたスプーンもあります。
銀製のスプーンでも、私はシンプルで、さり気ないデザインが好きなので、一生懸命、時間をかけて探しました。
写真左下は Mappin & Webb ”アセニアン”シリーズのコーヒー用。我家では朝食の時、ジャムや蜂蜜をサーヴするのに使っています。1本置いた小さいものがデミタス用で、マスタードや柚子胡椒の器に添えています。
“アセニアン”のシリーズは他に、パンにバターを塗るナイフも毎朝使っていますが、見た目より持ち重みするので、イギリスの銀製品の格調を感じるかもしれません。
左上はいつ、どこで買い求めたか、わからなくなってしまったのですが、日本の銀製のもの。極く薄くて繊細、きりっとしたフォルムが綺麗です。オードヴルやデザートで、一口を大事に味わうメニューの時に。
右上は David Mellor 製。アメリカに住んでいる頃、マンハッタンにこのシリーズを扱っているお店があり、少しずつ買い足してきました。柄がやや長めのこのスプーンで、クレーム・カラメルやアイスクリーム、ヨーグルトなどを口へ運びます。柄を持つ感触が他のスプーンと違っていて、FOOD の味わいが、デリケートで特別に感じられるフォルムだと思います。
右下、白いカップ&ソーサ―に添えたスプーンは、横浜元町のシルバー・オオノ製。(STERLING SILVER と裏に刻んであるので、銀の含有率が92.5%)
昔、so-en という雑誌の企画で、スプーンの柄に "Martinique"(西インド諸島の島の名)と文字を彫って入れてもらいました。文字が目に入ると、何となくヴァカンスの気分やマルティニークのラム酒の香りが漂ってくるようで、浮き浮きしてきます。
絵本の主人公 ペチューニアの箱フレームは、妹からの贈りもの。
ぺチューニアの絵本がしまってある我家の本棚の上に置いてみました。
ペチューニアの右には、上からクモがぶらさがっていて、左には蝶が飛んでいます。背景や地面にころがっている小さい木の実など、ワクワクするアイディアがいっぱいです。
妹は自分の家の本棚のために、絵本の主人公の舞台みたいな箱フレームを手作りしていました。ババールやジョージ、ペチューニア達が様々な場面に登場する 15.5cm×12cm×4.5cm の木の箱。手に取って、ちょっと揺り動かしたりもできます。
堀井和子
堀井和子さん プロフィール
1954年、東京生まれ。料理スタイリスト・粉料理研究家としてレシピ本や、自宅のインテリアや雑貨などをテーマにした書籍、国内外の旅のエッセイなどを多数出版。2010年に「1丁目ほりい事務所」を立ち上げ、CLASKA Gallery & Shop “DO” と共同で企画展の開催やオリジナル商品のデザイン制作も行なっている。
2020年2月7日 公開

第1回

第2回

第3回

第4回

第5回

第6回

第7回

第8回

第9回

第10回

第11回

第12回

第13回

第14回

第15回

第16回

第17回

第18回

第19回

第20回

第21回

第22回

第23回

第24回

第25回

第26回

第27回

第28回

第29回

第30回

第31回

第32回

第33回

第34回

第35回

第36回

第37回

第38回

第39回

第40回

第41回

第42回

第43回

第44回

第45回

第46回

第47回

第48回

第49回

第50回

第51回

第52回

第53回

第54回

第55回

第56回

第57回

第58回

第59回

第60回

第61回

第62回

第63回

第64回

第65回

第66回

第67回

第68回

第69回

第70回

第71回

第72回

第73回

第74回

第75回

第76回

第77回

第78回

第79回

第80回

第81回

第82回

第83回

第84回

第85回

第86回

第87回

第88回