つくる人

日常生活を豊かにする "もの" を生み出す人たちとの
トークセッション。


Vol.19 鉢木利恵
( 「somewearclothing」 デザイナー ) 

巡り巡るものづくり

フリーランスのパタンナーとして様々なブランドの服づくりに関わった後、 2015年に自身のブランド「somewearclothing」 を立ち上げた鉢木利恵さん。
仕事、 子育て、 そして一人の女性としての社会との関わり。
変わらぬ洋服への思いと共に駆け抜けてきたこれまでの日々、 そしてこれからの話を伺いに、 埼玉・所沢のアトリエを訪ねました。

写真:川村恵理 聞き手・文・編集:落合真林子 (CLASKA)


CONTENTS

第1回/ "やりたい仕事" に出会うまで

第2回/それでも切れない洋服との縁

第3回/somewearclothing

最終回/巡り巡るものづくり


Profile
鉢木利恵 (はちき・りえ)


「somewearclothing」 デザイナー。 短大卒業後、 「エスモード・ジャポン」 で学ぶ。 アパレルメーカーでのパタンナー・生産管理、 その後フリーランスのパタンナーを経て 2015 年に自身のブランドをスタート。 今年で9年目を迎える。 自身のブランド運営の他、 フリーのパタンナーとしても活動。 2児の母でもある。

Instagram@somewear.h


第3回
somewearclothing

──これはひとつの想像なのですが、 自分のブランドをはじめる決心をした背景には、 自分の 「スタイル」 や 「色」 を周りの人が認めてくれるようになり、 鉢木さんご自身もそれを実感できる機会が増えてきたことも関係しているのかな? と。 ご自身では、 自分らしいパターン、 あるいはパタンナーとしての自分の個性をどう考えてらっしゃいますか?

鉢木:
そうですね……。 ご一緒しているデザイナーさんに時々言っていただくのは 「女性らし過ぎず、 中性的な感じがいいんだよね」 ということでしょうか。 「こういう感じは鉢木さんにしか頼めない」 と言ってくださることも多いのですが、 とても嬉しいし励みになります。


──CLASKA では 「somewearclothing」 の商品を仕入れ販売させて頂いていると同時に、 CLASKA 発のアパレルブランド 「HAU(ハウ)」 のパタンナーとしても関わりを持っていただいています。 定番商品のシャツやパンツをはじめ、 シーズンごとに数型ご協力いただいていますが、 どれもシンプルでありながら実際に着ると上品でユニセックスな雰囲気にまとまります。 もしかしたら企業秘密なのかもしれませんが、 何かコツがあるんですか?

鉢木:
今の私のスタイルには、 或る先輩の影響が少なからずあると思います。 少し専門的な話になってしまうのですが、 パターンって基本的に曲線を使うことが多いんですね。 でもある時、 その先輩が仕事をする様子を見ていたら、 あまり見たことがない変わったラインでパターンを引いていたんです。 言葉で例えるなら "直線とカーブ" みたいな感じでしょうか。 その先輩のスタイルを自分なりに消化して試行錯誤した結果、 今の自分のスタイルが出来上がりました。 一般的には曲線を好むパタンナーが多いと思うのですが、 私は "直線派" なんです。 なぜかというと、 その方が色々な体型に対応する服が出来るから。 着物を想像していただくとわかりやすいかな。 ワンサイズだけど、 すべて直線で構成されているから着る人の体型を選ばないんです。


はじめての受注販売会

──2015年に、 下北沢の 「fog linen work」 で受注販売会を開催されました。 実質 「somewearclothing」 のデビューイベントだったと思いますが、 これはどのような経緯で話が進んでいったんですか?

鉢木:
ブランドを立ち上げるという意識を持ちはじめてから時々仕事とは別に服をつくっていたのですが、 まだまだ商品とはいえないクオリティでした。 先ほど話題に出た 「HAU」 のデザイナー藁谷さん、 それから 「pot and tea」 のデザイナー松井さんとは古い付き合いなのですが、 二人が先に自分のブランドを立ち上げていたことも大きな励みになったというか、 影響を受けました。 その二人が fog linen work で展示販売会をやった時にお手伝いに行ったのですが、 その時スタッフの方に 「ここで何かやりませんか?」 と声をかけて頂いたのがきっかけです。 「この場所に見合う服をつくらなくては」 と、 エンジンがかかりました。

──展示販売会には、 どんな洋服が並びましたか。

鉢木:
その時はコートが多かったと思います。 自分でデザイン・パターン・縫うところまで全てやって基本的には一点ものが多かったのですが、 ものによっては10枚いかないくらいの数を工場に依頼してつくってもらったりしました。 ブランド名をつけたのもこの時です。

──当時のことは今でも覚えていますか?

鉢木:
もちろんです。 誰も来てくれなかったらどうしようと、 すごく不安でした。 来てくださったのは私が誘った友人・知人、 そのまた友人などがほとんどでしたが、 fog linen work のお客さんがスタッフの方の案内で立ち寄ってくれたりもしましたね。 無名のブランドなのに試着をしたり買ってくださった方もいて嬉しかったです。

──その時のお客さんとのやり取りで印象的だったものはありますか?

鉢木:
ある女性が 「私の好きな服のタイプとは違うんですけど……」 と言いながらも試着をしてくださって。 ウエストを絞るとシルエットが変わるカシュクールコートだったのですが、 試着後に 「すごく幸せな気持ちになりました!」 と喜んでくれたんです。 それまでは自分が関わった服に関する感想をお客さんから直接聞く機会がなかったので、 とても嬉しかったですね。 以降、 展示販売を年に1〜2回するうちに様々な方の力添えで少しずつ量産できるようになったことと、 協力をして下さる工場さんにも巡り合うことができ、 徐々にブランドとしての活動の幅が広がっていきました。


原点になったブラウス

──今回のインタビューをさせていただくにあたり 「ブランドの原点になっている服はありますか ?」 とあらかじめ伺ったところ 「スタンドカラーの2wayブラウス」 という返答を頂きました。 CLASKA Gallery & Shop "DO" でも毎シーズン人気の商品ですが、 このブラウスはどういう経緯で生まれたものなのでしょうか。

鉢木:
パタンナーの仕事を通して様々な服に関わらせていただく中で感じた、 「私だったらこうするな」 という思いをかたちにしたブラウスです。 例えば……襟元にタックを入れているのですが、 たまたま襟元にギャザーが入ったブラウスのパターンをつくる機会が重なった時期があって、 当時 「私だったらタックにして少しシャープな印象にするな」 と思ったことが反映されています。

──はじめてこのブラウスを見た時に驚いたのですが、 前後どちらを前にしても着られるんですね。 この発想はどこから?

鉢木:
私が優柔不断で、 どちらかに決めることができなかったんです。 「どっちもそれぞれ良さがあるから、 決められないな」 と友人に話したら、 「普通、 デザイナーは "私はこうしたい" という意見をはっきり持っている人が多いよ。 鉢木さんみたいに迷うデザイナーは珍しいから、 それを売りにしたらいいよ」 と言われてなるほど! と (笑)。

──確かに、 どちらか一つに決めなきゃいけないわけではないですよね。

鉢木:
商品化するまでに何回もサンプルをつくりながら、 肩の仕様や襟まわりの修正を根気よく繰り返しました。 こういう時、 割と途中で諦めがちな性格なのですが、 なんとか最後までやり抜きました。 時間をかけてベースをしっかりつくったからかバリエーションを展開しやすく、 このブラウスから派生して、 5分袖やフレンチスリーブのトップス、 ワンピースが生まれています。

──話が前後しますが、 先ほど 「直線的なパターンで構成されているので、 幅広い体型の人にフィットする」 いう話がありました。 着る人の体型を選ばないというのは 「somewearclothing」 の服が支持されている理由の一つでもあると思うのですが、 このテーマにたどり着いたのはどのような背景がありますか?

鉢木:
それも、 これまでの経験の積み重ねからきていると思います。 長年パタンナーの仕事を続ける中で服の流行がタイトなものからオーバーサイズなものに変わり、 高い年齢層の方を対象にした服に関わる機会も増えていきました。 ターゲットとする年齢が上になればなるほど 「幅広い体型の人が着られるものを」 というリクエストを頂くケースが多いんです。 でも、 単純にサイズを大きくすることでダボっとだらしなく見えることは避けたいなという思いがあり、 サイズ感の調整には結構なエネルギーを注いてきました。 そういった経験が染みついているからかな、 と思います。

──「単にサイズにゆとりがあるだけではない」 ということは、 「somewearclothing」 の服を着たことがある人であれば大いに頷く部分なのではないかなと思います。 二の腕をカバー出来たり、 身幅にゆとりがあったり、 さりげなく体型カバーができる服だけど、 シンプルな見た目故それが表に出ていないというか、 試着して 「わ!」 と喜んでくださるお客さまが多いと聞いています。

鉢木:
サイズ感の調整に関しては、 フェアを行ってくださるお店のスタッフの方やお客さんとのやり取りから学ばせて頂くことも多いです。 例えば、 毎シーズン販売会を行っていただいているセレクトショップ 「itonowa Life」 のお客さんは、 小柄な方もいれば高身長な方もいて、 体型に幅があるんですね。 「somewearclothing」 の服は一部を除いて基本ワンサイズ展開なので、 どうやったら幅広い体型の方に違和感なく着て頂けるだろうかということをすごく考えています。 例えば、 袖丈を八分袖にすれば小柄な方であれば長袖になって、 高身長の方が着ればいい感じの八分袖になる。 そういったことです。

──そういう発想は、 パタンナーならではなのかもしれませんね。

鉢木:
パタンナーならではの発想ということでいうと、 以前つくったトップスが雰囲気が甘過ぎたのかあまり売れずに残ってしまったことがあったんです。 どうにかしなきゃと思い、 パターンはそのままに袖を無くしてみたりタックを入れるなどして再構築をしてみたら、 元の服よりも好評だったんです。 そういうこともありましたね。

──おもしろい! 「何とかする力」 ですね。

鉢木:
今思えば、 会社員時代に大量に残ってしまった在庫を 「なんとかして売ろう!」 と部分的にデザインを変えてみたり、 袖をカットしてみたり、 色々と工夫をしていたんですよね。 逆境に強いというか "どうにかする" マインドは、 会社員時代に身に着けたものかもしれません。

 

最終回へつづく

 


「CLASKA Gallery & Shop "DO"」の店舗にて、somewearclothing の巡回フェアを開催中です。
詳細はこちらよりご覧ください。


\somewearclothing のアイテムはこちら/