
鈴木安一郎さんと安藤健浩さんが、日本の民芸と稲作文化に魅力され2011年に立ち上げた しめ飾り作りプロジェクト「ことほき」。五穀豊穣に感謝し、無病息災や家内安全を願いながら、鈴木さんと安藤さんの手でひとつひとつ丁寧に制作されています。
一本のしめ縄を輪にした玉しめ飾りは、ことほき のおふたりが一番最初に習ったという定番のしめ飾り。輪のように途切れることなく幸せがくるようにという願いが込められていると言われています。

しめ飾りと言えば、藁で作ったベースに


ことほき のしめ飾りは、その年のしめ飾り作りに必要な藁の量を見越し、稲の作付けを行うところからはじまります。稲がまだ青いうちに刈り取り、乾燥させた実取らずの藁を用いて作られるしめ飾りからは、青々とした藁の香りがふわりと立ち上がります。

しめ飾りに使われるしめ縄は、反時計回りにねじっていく左

美しく切りそろえられた藁の断面。細部へのこだわりが、ことほき のしめ飾りの洗練された雰囲気を生み出しています。
広がらないよう、藁で仮止めしてあります。お好みで外してください。

赤い「こ」(「ことほき」の「こ」)の封印が付きます。

しめ飾りの裏側に麻紐が付いています。引っ掛けて取り付けてください。
写真右:玉しめ飾り(小)
しめ飾りの比率や大きさは、収穫された藁によってその年ごとに異なります。

ことほきの安藤健浩さんからお話を伺った特集「ことほき|春を迎えるかたち」も併せてご覧ください。
- すべて手作りのため、1点ごとの形や表情、サイズに少しずつ個体差がございます。予めご了承ください。
- 10月16日(木) 午前11時よりご注文を承り、「12月下旬 より順次発送」いたします。
- 他の商品と一緒にご注文いただいた場合には、しめ飾りと併せての発送となります。
他の商品のみ先に発送をご希望の場合は、別々にご注文をお願いいたします。 - 限定品につき、ご注文後のキャンセルは承りかねます。予めご了承ください。
- お支払い方法は、クレジットカード または Amazon Pay とさせていただきます。
(銀行振込または代金引換はご利用いただけません。恐れ入りますがご了承ください。)

封印の種類は、「ことほき」のタイプになる場合がございます。お選びいただくことはできませんのでご了承ください。

しめ飾りには、「ことほき」の印が捺された帯が付きます。外してから取り付けてください。

稲穂の色は、その年に収穫された稲によって色味が異なる場合がございます。予めご了承ください。