
CLASKA Gallery & Shop "DO"×東屋
Teapot Kaoru
8,800円(税込)
 
ティーカップ ・ カップ&ソーサー 「Kaoru」 発売記念鼎談
アートディレクターとして、 広告の世界を中心に数多くの優れた仕事を遺した渡邊かをるさん。
活躍の場は広告の世界にとどまらず、 衣食住あらゆる分野への造詣の深さから多くの人たちに影響を与えました。
「東屋 (あづまや)」 代表の熊田剛祐さん、 デザイナーの猿山修さん、 そして 「CLASKA」 ディレクターの大熊健郎もその一人です。
渡邊かをるさんが亡くなってから、 今年で10年。 新商品 「Kaoru」 シリーズの発売を機に、 改めて 「渡邊かをる」 という人物像に迫る鼎談企画を前編・後編にわけてお届けします。
写真:馬場わかな 文・編集:落合真林子 (CLASKA)
CONTENTS
前編/ "かをるさん" の思い出
後編/ 豪快さと、 ユーモアと、 かわいらしさと
Profile
渡邊かをる Kaoru Watanabe
1943年東京生まれ。 日本大学芸術学部卒業後、 「ヴァンヂャケット」 に入社。 宣伝部意匠室長としてアートディレクターを務める。 1978年に同社退社後、 1981年に 「渡邊かをるインク」 を設立、 キリンラガービールのラベルをデザインするなど広告のアートディレクターとして活躍する一方、 陶磁器、 美術全般への造詣の深さから生活用品のデザインやバー ( 鎌倉の 「THE BANK」 ) 等のプロデュースも手掛けた。 2015年、 72歳で逝去。

渡邊かをるさん。 (東屋の公式インスタグラムより引用)
後編/
豪快さと、 ユーモアと、 かわいらしさと

東屋とCLASKAの協働で製作した、 渡邊かをるさんデザインの新商品 「Teapot Kaoru」 と 「Cup & Saucer Kaoru」 Photo:Yuichi Noguchi
大熊健郎:
今回ティーポットとカップ & ソーサーを発売したことを機に、 改めて 「かをるさんのデザイン」 についても二人とお話ができたらと思います。
熊田剛祐さん (以下、 敬称略):
かをるさんがデザインした製品をこれまで色々製作してきましたが、 「こういうデザインが出来る人っていないな」 と、 いま改めて思います。 もともと、 アパレル会社の VAN (ヴァンジャケット) からキャリアがスタートした人だからアメリカンカルチャーには親しみがあったと思うんですけど、 バウハウスや北欧デザイン、 そして日本や中国など東洋の文化にも通じていた。 このバランスがすごいんですよ。
大熊:
個人的には、 かをるさんのデザインって "かわいい" としか言いようのない何かを感じるんですよね。
熊田:
そうですね。 僕もかわいいと思います。
大熊:
猿山さんはどんな印象を持っていましたか?
猿山修さん (以下、 敬称略):
自分とは違う視点がある人でしたね。 かをるさんとは歳が20以上離れていたんですけど、 "自分の上の世代ならではのかっこよさ" みたいなものを感じていました。 かをるさんはアメリカンカルチャーが大好きじゃないですか。 僕は、 大嫌いだから (笑)。
熊田:
そうですよね (笑)。
猿山:
でも、 かをるさんが選ぶものは単なる "アメリカン" じゃないんですよね。 先ほどお二人が話していたようにどこか可愛げがあるし、 アメリカそのものというよりも 「日本人が憧れたアメリカ」 を具現化している感じがあるというか……。 かをるさんにしかデザインできない独特のバランスがあるんですよ。 このティーポットだって、 見様によってはちょっとヘンでしょ。
大熊:
確かに、 ちょっとヘンテコな感じがしなくもない (笑)。
猿山:
でも、 しっかりと地に足がついている感じがある。 そういうところがやっぱり 「かをるさんのデザインだな」 って思いますよね。 かをるさんがデザインした東屋の製品を見ても感じますけど、 古いものや自分で見てきたものを再編集して違和感を排除して、 それを整ったかたちで見せられる人ってなかなかいないと思います。
大熊:
熊田さんはこの3人の中でも特にかをるさんと過ごす時間が長かったと思うのですが、 近くにいることで影響を受けたことや学んだことはありますか?
熊田:
ものの見方や買い方、 勝負に出る ・ 出ないの判断…… "あらゆること" ですね。 製品企画の関係で多い時は年に10度くらい一緒に伊賀へ出張に出かけていたのですが、 用事があるのは伊賀なのに 「泊まるのは京都のオークラ以外嫌だ」 とか言うんですよ (笑)。 そういうわけで、 京都の遊び方も沢山教えてもらいましたし、 かをるさんの大切な友人・知人も沢山紹介してもらいました。 僕が今でも安心して京都をうろうろできるのは、 かをるさんのおかげです。
大熊:
東屋では 「大坊珈琲」 監修のコーヒーポットを製作していますが、 大坊さんと知り合うきっかけも、 かをるさんだったそうですね。
熊田:
そうなんです。 当時僕はイタリアにかぶれていて、 ある時かをるさんに 「日本に美味しい珈琲なんてないですよ」 と言ったんです。 そうしたら 「お前、 黙って 『大坊珈琲』 に行ってこい」 って。 飲んでみたら美味しくて、 もうびっくりですよ。 そこから大坊さんとのご縁もはじまって。
大熊:
猿山さんはいかがですか?
猿山:
僕も熊田さんと同じく全部なんですが、 特にかをるさん流の上手な "遊び方" からは大きな影響を受けた気がします。 例えば……何かものをくださる時に一筆添えてくださることが多かったんですが、 そういうものがいちいちかっこよかった。

渡邊かをるさんが知人・友人宛に送った手紙。 (東屋・熊田さん提供)
熊田:
(渡邊かをるさんが友人・知人に送った手紙を見ながら) こういうことって、 やりたくてもなかなかできないじゃないですか。
大熊:
そうそう。 やりたくても恥じらいとか照れが生じるというか (笑)。
猿山:
ちょっとやりすぎなところも、 可愛らしい (笑)。 あとはやはり "食" ですかね。 本人も料理上手でしたし 「これがいいんだ」 とか 「これが旨いんだ」 とか、 かをるさんなりの良い ・ 悪いを沢山教えてくださって、 それが今の自分の中でひとつの指針になっています。 シェリー酒はこういう時にこういう風にハズして飲むのが旨いんだよ、 とかね。 大熊さんはどうですか?
大熊:
お二人でさえそういう感じなんですから僕はなおさら、 ですよ。 やることなすこと全てが気になってしょうがない、 という感じの人でした。 記憶に残っていることは色々あるんですけど、 その一つが六本木の事務所にお邪魔した時のこと。  「なんか飲む?」 と、 お酒が飲めない僕にジンジャエールを出してくださったんです。 古いバカラのグラスにバーで使っているような大きな削り出しの氷を入れて、 そこにジンジャエールを注いで……。 「ああ、 こうくるか!」 と感動しちゃいましたね。 なんてことないジンジャエールが、 ものすごく特別なものに感じられて。
熊田:
かをるさん、 って感じですね。
 
大熊:
正真正銘の 「スタイルがある人」 でしたよね。 本当にいいものを知っていて一流に対するこだわりもすごくあるけど、 名もないガラクタのようなものでも "愛嬌" があるとピックアップしたりとか。 デザインが好きで目利きで……みたいな人はそれなりにいると思うんですけど、 あれだけ全方向的な人はなかなかいない。 自身が影響を受けたものを自分流に編集することで、 「渡邊かをる」 という人間が出来上がっていたんじゃないかと思うんですね。 "全てが自己表現" というか、 一挙手一投足にスタイルがあるという感じでした。 それはそれで、 なかなか大変な生き方でもあったと思うんですけど。
熊田:
精一杯生きた人ですよね、 本当に。 若い頃から、 自分の心が反応することを貪欲に吸収してきたからこその "かをるさん" だったんでしょうね。
猿山
惜しまずにね。
熊田:
そう。 惜しまず、 妥協せずに。 改めて、 かをるさんと時間を共に出来て良かったなと思いますね。
● ● ●
●

「いずれも、 かをるさんが上海で買い付けてきたという骨董です。 『お前が買っておけ』 と言われて、 かをるさん本人から購入しました。」 (熊田)

「この本の作者である大泉清は、 山歩きを好み、 草の食し方を研究し、 酒を愛した人。 『書いてあることが猿ちゃんそっくりだから、 あげるよ』 と、 かをるさんがプレゼントしてくれた本。 自分にとって大切な一冊です」 (猿山)

「現在のものもそうですが、 『イデー』 の初代ロゴも、 かをるさんによるものでした。 このプレートは骨董通りにあった今は無き店舗の壁に埋め込まれていたもの。 知人であるグラフィックデザイナーの山口信博さんが取り壊し工事現場の前を通りかかったら、 壁を解体している最中で 『これください』 ってもらってきたらしいんですよ。 それを山口さんが僕にくれたんです (笑)」 (大熊)

CLASKA Gallery & Shop "DO"×東屋
8,800円(税込)

CLASKA Gallery & Shop "DO"×東屋
5,500円(税込)