内田真美さんと、美味しいお茶の話。

新商品のティーポットとカップ & ソーサー 「Kaoru」 を使って頂きました

内田真美さんと、 美味しいお茶の話。

お茶をこよなく愛する料理研究家・内田真美さん。
紅茶から中国茶まで、 独自のスタイルでお茶の愉しみを発信されてきた内田さんのご自宅を訪ね、
豊かなお茶時間のつくりかた、 そして新商品のティーポットとカップ & ソーサー 「Kaoru」 を日常に取り入れるアイデアについてお話を伺いました。

写真:馬場わかな 文・編集:落合真林子 (CLASKA) 


CONTENTS

前編/ お茶は生活の句読点

後編/ ティーポット・カップ & ソーサー 「Kaoru」 のこと


Profile
内田真美 Mami Uchida


長崎県出身。 料理研究家。 幼少の頃から食に興味を持ち料理家の道へ。 シンプルで美しい料理・レシピに定評がある。 台湾やお茶文化にも詳しく、 台湾のガイドブックも執筆。 近著に 『新版 うちで食べる台湾式ごはん いつもの食卓によりそうやさしい家庭料理』 (マイナビ)、 『私の家庭菓子』 (アノニマ・スタジオ)、 『内田真美の日々スープ』 (KADOKAWA) がある。
Instagram:@_mamiuchida_


<使って頂いた商品>
Teapot Kaoru」 (上)
Cup & Saucer Kaoru」 (下)

CLASKA と東屋の協働で誕生した、 アートディレクター・渡邊かをるさんデザインの新商品。 エレガントなオーバル型のティーポットと、 曲線的なフォルムが印象的なカップ & ソーサー。 長崎県波佐見の 「光春窯」 で製作。


前編/
お茶は生活の句読点

──紅茶のみならず、 台湾茶や中国茶など "喫茶" 全般をこよなく愛する内田さんですが、 普段ご自宅で過ごす際はどのようなタイミングでお茶を楽しんでらっしゃいますか?

内田真美さん (以下、 敬称略):
朝、 娘を学校に送り出したらまずは一服。 ゆっくりお茶を飲みながらメールチェックをして、 その日の予定を確認することから自分の時間がスタートします。 基本的に家の中で仕事をすることが多いので、 お茶を飲む時間は私にとって大切な "区切り" の時間でもあるんですね。 仕事や家事をしながら、 一息つく度にお茶を淹れて……。 日がな一日、 お茶をいただいている感じです。

──常時さまざまな種類の茶葉をストックされているそうですが、 時間帯や気分によって飲み分けはされますか?

内田:
温かい紅茶で目を覚ましたいので朝は比較的紅茶が多いのですが、 時間帯や気分というよりも季節に合わせて選ぶことの方が多いかもしれません。 紅茶は基本的に身体を温めるものですが、 中国茶の場合は茶葉によって身体を温めるもの・冷やすものがありますから、 季節や身体の調子によって選ぶものを変えたりします。

──お茶と一緒に楽しむお菓子によっても、 選び方が変わりそうですね。

内田:
そうですね。 油分が多い洋菓子をいただく時は紅茶、 和菓子の時は中国茶を合わせることが多いです。

棚の中には沢山の茶葉のストックが。 「中国茶の先生からプレゼントでいただくことも多いです」 (内田さん)

──日本人にとってお茶はとても身近な存在ですが、 特に紅茶は性別年齢問わず私たちの生活に浸透しているように感じます。

内田:
日本における日常生活での紅茶の浸透はしっかりとしたものがあると思います。 戦前から紅茶が輸入されるようになって以降、 近年特に流通経路やパッケージの確立により徐々に一般家庭にも 「紅茶と一緒にケーキをいただく」 という習慣が広まって、 今ではすっかり定着していますね。 街中のカフェや喫茶店でも常に数種類の中から茶葉を選べたり、 紅茶を美味しく淹れるために大切なお湯の温度に気を配っている店も多く、 紅茶を飲む文化がだいぶ根付いているなと感じます。


気持ち良く過ごせるものと暮らしたい

──自宅でお茶を楽しむ時間は、 お気に入りの "もの" と過ごす時間でもあります。 食器棚を拝見すると、 紅茶用のカップ & ソーサーをはじめ素敵なうつわを沢山お持ちですね。 内田さんが大切にされている "お茶まわりのもの" についてのお話も聞かせてください。

内田:
多分私はそこまで多く持っていないほうで……必要最低限、 という感じです。 20代の頃からずっと使っているものもありますが、 ヨーロッパやアジアの国々など外国へ旅行に行った時に購入したものがほとんど。 紅茶関係のものは、 ヨーロッパの蚤の市で見つけたものが多いです。

──白いうつわが多いですね。

内田:
やはり白は一番食べ物を美味しそうに見せてくれますし、 お茶に関しても水色が一番綺麗に見えますからね。 そもそも、 うつわに限らず白いものが好きということもありますが……。 紅茶をいただく時は、 ティーカップとソーサーをセットで。 カップはスタンダートなデザインのものや小ぶりなデミタスタイプ、 それから持ち手がついていないデザインのものなど色々持っています。 マグカップはあまり好きではないので、 ほとんど持っていません。

──コーヒー、 お茶、 スープまで全てマグカップで、 という方も少なくない印象です。

内田:
そうかもしれませんね。 世代が近い方は共感してくださると思うのですが、 私は "カップ & ソーサー世代" なんです。 幼い頃から紅茶を飲む時は母が用意してくれたカップ & ソーサーを使うことが普通でしたし、 長年の習慣として染みついているんですよね。 お客さまに紅茶をお出しする時はもちろん、 一人でいただく時もよく使います。

──カップ & ソーサー以外に、 お茶を飲む時に欠かせない道具などはありますか?

内田:
必要に応じて茶こしを使います。 ずっと使っているお気に入りのものがあります。

中国茶専門のサイトで購入したというお気に入りの茶こし。

──静かに脇役に徹してくれるような、 シンプルで素敵な茶こしですね。

内田:
これは日常用で、 少し特別なシーンでは友人である韓国人の作家がつくった純銀の茶こしを使います。 鍛金の作品に漆を高温で焼き付ける作風をシグネチャーにしている方で、 全ての工程を自身で手掛けています。

──贅沢な作品ですね。 使っていると気分が上がりそうです。

内田:
基本的に、 家の中には目にした時に心地いいと思えるものだけを置くようにしています。 この茶こしはその筆頭で、 とても大切にしているもののひとつ。 他に日常的によく使うのは……トレイと折敷でしょうか。 我が家はダイニングテーブルに常に白い布を敷いているのですが、 トレイや折敷を使うことで染みなどを防ぐ事が出来ます。 お客さまにお茶をお出しする時も一人ひとりにご用意するのですが、 「こぼしたらどうしよう」 と心配することなく過ごしていただけるので、 皆さんホッとした表情をされます(笑)。

好きで集めているという銀のトレイ (左) と塗りの折敷 (右)。 「国内外の旅先で、 少しずつ古いものを買い集めてきました。」 (内田さん)

 

後編へつづく

 



| 商品はこちら |