「ANDO GALLERY CALENDAR」 と 「ANDO’S GLASS」 でおなじみのアンドーギャラリーが、 9年ぶりの新作 「ANDO GALLERY DIARY」 を発売しました。
スケジュール管理をデジタルで行うことが主流になりつつある今、 ダイアリーをつくった理由とは?
デザインを担当したアートディレクターの葛西薫さん、 アンドーギャラリーの安東孝一さんの二人に話を伺いました。
進行は、 CLASKA Gallery & Shop “DO” ディレクターの大熊健郎が担当します。


写真:川村恵理 編集・文:落合真林子 (CLASKA)




CONTENTS


第1回/カレンダーから21年ぶりに

第2回/手帳ではなくダイアリーである理由

第3回/デザインの秘密

第4回/一度使ったら離れられないもの






Profile
葛西薫 (かさい・かおる)

アートディレクター。 文華印刷、 大谷デザイン研究所を経て、 1973年サン・アド入社。 代表作に、 サントリーウーロン茶、 ユナイテッドアローズ、 虎屋の長期にわたるアートディレクションなど。 映画・演劇の宣伝制作、 パッケージデザイン、 ブックデザインなど活動は多岐。 著書に 『図録 葛西薫1968』 (ADP)。 東京ADCグランプリ、 毎日デザイン賞、 講談社出版文化賞ブックデザイン賞など受賞。

Profile
安東孝一 (あんどう・こういち)

プロデューサー。 1984年に 「アンドーギャラリー」 設立。 アート・建築・デザインのプロデュース、 オリジナルプロダクトの開発を行う。 これまでに発表したオリジナルプロダクトは 「ANDO GALLERY CALENDAR(2002年〜)」「ANDO’S GLASS(2014年〜)」。 主な著作に 『MODERN art, architecture and design in Japan』 (六耀社)、 『インタビュー』 (青幻舎) など。

Interview:「OIL MAGAZINE/つくる人 Vol.18 夢を見る人」 前編後編


横棒

第2回
手帳ではなくダイアリーである理由




 

\「ANDO GALLERY DIARY」 の全貌をご紹介します/

 

葛西薫ダイアリー

帯がついた状態の表紙


葛西薫ダイアリー

表紙の色は紺と赤の2種類。 右上に 「アンドーギャラリー」 のロゴマークが


葛西薫ダイアリー

扉ページ


葛西薫ダイアリー

2年分の年間カレンダー


葛西薫ダイアリー

1年間のおおまかな予定を帯で書き込める、 年間スケジュール


葛西薫ダイアリー

マンスリースケジュール


葛西薫ダイアリー

ウィークリースケジュール。 対向ページには、 薄い罫線の入ったフリーページが


葛西薫ダイアリー

巻末の方眼ノート(34ページ)


横棒

手帳は 「スマホ」 になった?


CLASKA 大熊(以下、 大熊):
全体の構成やデザインの方向性は、 どのような流れで固まっていったのでしょうか。

葛西薫さん(以下、 敬称略):
最初に安東さんへ提案したデザインは2案です。 正確にいうとデザインとしては1種類なのですが、 書体がゴシックタイプのものと、 カレンダーと同じ明朝タイプのもの。 僕自身はどちらがいいのか迷いがあったのですが、 安東さんからは 「今回のダイアリーはカレンダーの姉妹品として発表したいので、 明朝がいいと思う」 と即答頂きました。 その返事を受けて、 僕自身も 「徹底的にカレンダーに寄り添ったデザインにしよう」 と、 スイッチが入った感じです。



大熊:
「手帳」 ではなく 「ダイアリー」 という名称にした理由はなんですか?

安東孝一さん (以下、 敬称略):
手帳とダイアリーの違いってわかりますか? みなさんそれぞれ持っているイメージがあると思うのですが、 やはり手帳というのはスケジュールを管理するのが一番の目的だと思うんですね。 一方のダイアリーは、 日本語にすると 「日記帳」 で、 スケジュール管理というよりは "書くもの" という要素が強いんです。

大熊:
なるほど。 確かにそうかもしれませんね。

安東:
まず思ったのは、 「手帳本来の役割であるスケジュール管理って、 今はスマホで出来ちゃうよね」 ということです。 そこで、 構成を考えるにあたって 「手帳はスマホになった」 という大胆な仮説を立てることにしました。 これからつくるものは手帳というよりダイアリーで、 "書くこと" を意識したものにすればいいのではないか? とイメージが固まっていったんです。

大熊:
先ほど、 今は約6割の人がスマホでスケジュール管理をしているとおっしゃっていましたものね。

安東:
でも改めて世の中を見てみると、 スマホ派の人もノートは別に持っている人が多いんですよ。 だったら、 ノートとしても成立するものをつくろうと思いました。 手帳のように毎日開かなくてもいいし、 極端な話スケジュールを管理しなくてもいい。 スマホとセットで持ってもらえるような存在になったらいいな、 と。

葛西:
それで、 巻末に方眼ノートを34ページつけることにしたんです。 プラスアルファ、 スケジュール管理に特化した手帳だとウィークリースケジュールは2週間分が見開きで展開されているものが一般的だと思うのですが、 このダイアリーはウィークリースケジュールの対向に薄い罫線の入ったフリーページを配置しました。


葛西薫ダイアリー

横棒

"書くよろこび" を味わえるダイアリー


大熊:
手帳としての機能を果たすと同時に、 ノートでもあると。 スマホ派の人も気軽に取り入れることが出来そうですね。

葛西:
手紙やはがきを書く人も減っていますし、 手で文字を書く機会自体が少なくなっていますけど、 このダイアリーを使うことで改めて "書くよろこび" を味わってもらえたら嬉しいなと思います。 新しいノートを買った時のワクワク感ってあるじゃないですか。 最初は汚れるのが怖いんだけど、 段々と自分色に染まっていくことが嬉しくなる感じ……そういう "よろこび" を、 モダンなかたちで再現できないかなということは、 一つのテーマでした。


葛西薫ダイアリー

安東:
大熊さんは手帳ユーザーだそうですが、 出来あがったダイアリーを最初にご覧になった時どう感じましたか?

大熊:
本当に 「そうそう、 これこれ!」 という感じでした(笑)。 手帳ってサービス過剰というか余分な機能が色々とついているものが多いじゃないですか。 それに対してこのダイアリーは、 なくてもよい情報や機能が省かれている代わりに僕が求めていた要素がしっかりあると感じましたし、 デザインもカレンダー同様、 抑制が効いていて目につく "嫌なもの" が一切なくて上品だなという印象でした。 ただ正直に言うと、 最初に見せてもらったサンプルが黒ではなく紺だったのには驚きました。 表紙はどうして紺と赤だったんですか?

安東:
ANDO GALLERY CALENDAR」 に使っている色が、 紺と赤の2色だからです。

大熊:
えっ、 紺と赤! 恥ずかしながら僕は今までカレンダーの文字や罫線に使われている色は黒と赤だと思っていました……。

安東:
カレンダーと同様、 ダイアリーも一貫して紺と赤の2色だけを使ってデザインされているんですよ。 多分、 世の中で売れているダイアリーの6、7割は黒い表紙のものだと思うんですね。 だから、 一番売れるであろう黒を捨てるというのは、 実は相当な冒険でもありました。

葛西:
話はちょっと逸れますが、 カレンダーをデザインした時、 迷ったままに罫線のある・なし2種類を提案しました。 1種類だと他の商品と比較して 「買うか・買わないか」 の選択になるけれど、 2種類あれば、 「買うならどっちにしようかな」 と悩んでもらえるかもしれない。 つまり売り上げにつながるのではないかと。 そんな都合のよい理屈をこねたら、 なんと安東さんが 「2種類でいこう」 と、 まさかの決断をしてくれたんです(笑)。 ですから、この度のダイアリーの表紙も2タイプあればどちらかを手にとってもらえるのではないかと。

安東:
そういえば葛西さん、 今更の質問になりますが、 なぜカレンダーのデザインは紺と赤の二色を使ったんですか? 


葛西薫ダイアリー

葛西:
カレンダーは毎日眺めるものだから、 目に優しいものにしたいと思ったんです。 文字の強さからいうと、 やはり紺よりも黒が強いのですが、 日曜と祝祭日を赤にすることを考えると、 白・黒・赤というのはちょっとコントラストが強いというか目に優しくないなと。 あとは、 制服に紺色が採用されているケースが多いことからもわかるように、 紺という色には若々しさ、或いは折り目正しさといった印象があるので、 "色褪せない新鮮さ" みたいなものが表現できるのではないかと思い、 紺を採用しました。

安東:
ダイアリーに使用する紙に関しても、 「目に優しい」 ということを意識したセレクトになりました。

大熊:
真っ白というよりは、 少しクリームがかった柔らかい色合いの紙ですね。

葛西:
そうですね。 「書く」 ということが大切なテーマなので、 書き心地がいいことはもちろん、 書かれた文字が目に痛くならないよう優しい色合いの紙を選びました。 本当は、もう少し黄色っぽくてもよかったかなって思っているくらいです。 厚すぎない紙なので当然裏写りはするのですが、 個人的に裏写りって好きなんですよね。 なんか紙らしいじゃないですか。 一年使い込んだらどんなニュアンスが出てくるのか、 今から楽しみですね。

大熊:
ハードカバーであるというのも、 凛とした印象でいいですね。

葛西:
どうせ年末にはヨレヨレになるんだからソフトカバーの方が気楽に使えるんじゃないかと提案したんですけど、 安東さん、 そこは絶対に譲らなかったですね。


葛西薫ダイアリー

安東:
ソフトカバーのサンプルもつくってもらってしばらく眺めてみたんですけど、 「もの」 としての佇まいというか、 品格とか美しさが、 ハードカバーの方が圧倒的に上だったんですよ。 そこはやっぱり、 現代美術に長年携わってきた故の性 (さが) ですね (笑)。 ものに対峙した時、 "アートとしてどうだろう?" みたいな視点は、 無意識に入っちゃいますよね。


横棒

 

第3回へつづく

 




\商品はこちら!/