 
竹でできた、れんこん型の箸置き。京都で主に竹を使った茶道具の製造をする職人さんたちが、一点一点手作りで作られています。
 
曲面のおかげで箸が転がらないつくりになっています。
 
れんこんは、開いた穴が「先を見通す」ということで重宝されてきた縁起物。
 
どこかキャラクターのようでもあり微笑ましいこちらの箸置きに、CLASKA Gallery & Shop "DO" オリジナルのパッケージを施しました。
 
ちょっとしたお礼の品などにもどうぞ。
 
							れんこんの箸置き





 
					 
					 
					 
					 
					DO Original
れんこんの箸置き
 
竹でできた、れんこん型の箸置き。京都で主に竹を使った茶道具の製造をする職人さんたちが、一点一点手作りで作られています。
 
曲面のおかげで箸が転がらないつくりになっています。
 
れんこんは、開いた穴が「先を見通す」ということで重宝されてきた縁起物。
 
どこかキャラクターのようでもあり微笑ましいこちらの箸置きに、CLASKA Gallery & Shop "DO" オリジナルのパッケージを施しました。
 
ちょっとしたお礼の品などにもどうぞ。
 
  日本の文様やモチーフをモダンに仕上げた、CLASKA Gallery & Shop "DO" オリジナルの箸置きが揃います。実用としてだけではなく小さなオブジェとして集めるのも楽しいアイテムです。